2023年12月21日
【GE】Golden Eagle 結構いいかも?その2
H.T.G.技術部のMaoです。
前回
Golden Eagle SL-8 トップレール/バイポッド 電動ガン
をご紹介しましたが。
今回は気になるメカボックス内部を見ていこうと思います。
G36系はメカボックスの取り出しが簡単なのでカスタム初心者にもおすすめなのです。
分解工程は今回は飛ばしまして、メカボックスをいきなり取り出しています。

外観からわかることは、シリンダーが安価なものはアルミ製が多いのですが真鍮製になっています。
またQDスプリングガイドでスプリングが簡単に取り外せます
この価格帯で標準装備って結構すごいですよ。
では、スプリングを抜いてメカボックスを開いてみましょう。

構成としてはごく普通のギア比1:18機械式スイッチのメカボックスです。

ヤラセ無しでメカボックス開けてます、思いっきりグリスの塗ってある製品が多い中
割と控え目の塗りですが、必要な所には塗ってある感じです。

軸受けは8mm金属製軸受けです。

ピストンは樹脂製14枚歯・二番目の歯がカットしてあります。
セクターギアとタペットが特徴的で、ノズルの引き始めは少し早い気もしますが
次世代電動ガンや最近のカスタムガン界隈で行われるようになってきた、セクターチップ+短い羽根を
最初からやっているところにちょっと感動しました。
ギアなどを交換してサイクルを上げる場合はver.3用タペットと一緒に交換するか、このままでも行けると思います。
ノズル長はG36用の標準的な長さでした。
じつはMaoはもっといい加減な作りを予想してたのですが
使用しているパーツもしっかりしていて組み立てもきちんとしていました。
そのまま使うのもアリですが、カスタムベースとしても充分な品質を持っていると思いました。

開発中のver.3用電子トリガーを搭載してテストしようかな?
プリコック&ショートストロークトリガーでSL-8でスナイプキメたいと思います。
他にもご紹介したいところがたくさんありますが、長くなってきましたので、今回はここまでです。
もっと「見たい!」というところがございましたらコメントをお願いいたします。
再見!
【Maoのおすすめコーナー】
エアガンのメンテナスに使うグリス・オイルなどのケミカル品は何を使っていますか?
ありそうで無かった使いやすいペン型ケミカルが4UAD(クワッド)から発売中です!
4UANTUM ペン型 メンテナンスオイルセット 6種類x1
紹介の都合上セットのページを紹介していますが、単品販売も行っています。
個人的オススメなのが ツイストペン型グリスです。
ちょっと塗りたい時に手を汚さず、チューブ式みたいに余分に出て無駄にしなくて済みます。
グリスは後部のつまみを回すとペン先に供給され、そのまま塗れます。

グリス自体もPTFE配合で滑りも良く樹脂・ゴム・金属にもOKです。
工具箱に一本は入れておきたい一品です。
この記事へのコメント
1
Posted by 1 at 2025年03月01日 20:26